排尿困難とトンブリ?!
うだる暑さ…Σ(-᷅_-᷄๑) 緑を観ると涼しく感じます。
近所の畑で発見ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
スーモ軍団ではないですよー(๑˃̵ᴗ˂̵)
枯らした枝木は箒の材料~♬
この細い枝が箒になる…?!イメージし難いですが、しなやかさはわかります。
私は大人になってから食べましたが秋田の珍味として有名ですが、江戸時代あたりから食べられていたそうです。
トンブリの旬と加工工程
トンブリの旬は10~11月ごろ。
葉が黄色なると実が熟した合図。
秋になると紅色になり観賞用でも楽しめる。
実を脱穀→天日干し(乾燥)→茹で上げ→1日浸水→手で揉むだけで外皮が簡単に剥がれる。手際よく何度かこの作業を繰り返すことで、あのプチプチ感と弾力を生み出す。
![]() |
JAあきた北 とんぶり 170g(秋田、大館、特産品、銘産、トンブリ) 価格:702円 |
とんぶりはスーパーで真空パックや瓶詰めものを時々見かけますが、
最近、我が家で活躍中なのがこちら↓↓ ブレンドしてお茶にしています。
乾燥したトンブリ。使いすぎは土臭いので(笑)
ブレンドする食薬をちょっと考えます(^-^;
加工工程を知った今、これも煮て浸水したら外皮がとれるのか???興味津々です(笑)
漢方生薬名は地膚子(じふし)
別名:掃箒子(そうそうし)
地膚子
分類:利水滲湿薬。
性味:苦/寒
帰経:膀胱。
効能:清熱利水、止痒。
- 膀胱湿熱による、尿量減少、排尿痛、排尿困難に用いられる
- 皮膚の湿疹や痒みに外用、内服ともに用いる
- 煎じ液を冷まし、患部を洗う
- 常用量1~10g
発汗後の痒みや、皮膚にジュクジュクした水疱があって炎症で痒みがあるものにも適しているようです。
![]() |
★★ポイント 3倍実施中★★お買い物マラソン★ 地膚子 500g 小島漢方 じふし ジフシ ぢふし ヂフシ トンブリ 価格:1,944円 |
おまるデビュー
事故直後、しばらくベッド上安静だったので💦おまるデビューしちゃいました(;^ω^)
排尿困難で1日2回くらいしか出ず、尿管に人口管をさすか否かの選択を迫られました。
これも経験だろう!と思い (何故か、前向き…(;''∀''))
未知なる世界への挑戦を決心!!
しかし同室だったおばちゃんから、管を抜き挿しする時の激痛と、それを繰り返したことで膀胱炎になった…との経験談を聞き、すっかり怯んだ私(;一_一)
しかも膀胱炎が癖になって治療が大変だったとも聞かされ
夫とも話し、ここは敢えてやらなくていい経験かも?と考え直し
自力で排尿することに( `ー´)ノ
既に漢方と薬膳を学んでいたので、ベッド上で何が出来るか?と考えました。しかし、思考がおもった以上に働かず・・・(。-`ω-)浮かばない!!情けない。
とにかく泌尿器系も損傷した頸髄も腎と関連。
腎のはたらきは水分代謝と分布と納氣。
尿が出ない→腎氣不足だから・・・・
ちゃんと呼吸しよう!!にたどり着きました。
(勉強不足で、理論的には説明できないけど。)
ベット上で筋トレしてるみたいに直ぐにバテてちゃったけど、呼吸の安定は排尿コントロールにも精神的にも効果的だったかもしれません。結果、人口管を入れずに済みましたよ~!!
そういえば、氣功の授業で命をつなぎとめられる呼吸法を教わったっけ。(この話は次回)呼吸は寝たきりでも出来る、ひとつの蘇生術とも言えますね。
今だから思うのは、当時、発熱してたしトンブリが適していたと思われます。初めて浮腫みも体感したし辛かったけど貴重な経験でございました。
入手可能??
日本列島、高温多湿が続きます。
スーパーの野菜コーナーあたりに真空パックになっているトンブリを見つけたら、買ってみたください~。
旬ではないから難しいかもしれないけど、山芋と相性が良いようなので、山かけや納豆と合わせたり、酢の物などにも使えます。
来週のから突入する夏土用の期間。
厳しい暑さを乗り切るためにも役立てましょう~。は~い!わたし!