3月に仕込んだ麦味噌!解禁しました(^^)
麦味噌は熟成がはやいですね。
平成最後に仕込み、令和元年に解禁です。なんか大げさだけどもw。
小分けにして一部使い、半分は継続して熟成させますが、今年は総量3.5kgほど。
厳選の大豆。
大豆は十勝産のトヨハルカ。北海道のお友だちの家で栽培される大豆です。
トヨハルカは、「味噌の為の大豆」として品種登録された豆だとか。
毎年、収穫後、高齢のご両親が選別をしてくださった豆を送ってくださるのです。しかも肉眼でですよ!!(´⊙ω⊙`)
なんとも有難いことです。


昨年の味噌は大豆の粒を残しましたが、今年は、しっかり潰しました。
ここ2か月ほど、昨年仕込んだ味噌が切れてしまい、仕方なく市販の味噌で代用した日々。
切れることなく、うまくスライドできるように仕込むのが課題です。(^_^;)
でも、そのおかげか?解禁した味噌の美味しさに感動 。自画自賛(笑)
当たり前になり過ぎると、有り難みが薄れちゃうので、ちょうど良かったのかも。
キッチン中に広がる味噌の香りで、味噌おにぎりが食べたくなりました。
貴重な生醤油
上澄みにたまる生醤油は、わずかしかとれませんが、かなり贅沢なお味。隠し味に使う炒飯が激ウマ。
青カビがない!?
そして驚いたのが、
例年よりも、青カビがほぼなかったので、びっくり。
作り方は例年同様ですし、違ったことといえば…これ?!↓
琺瑯の味噌樽の落し蓋として、ピッタリハマったので、新しい使い道を編み出したお皿。
影の立役者は、こちらかもしれません(^^)
有田焼は抗菌作用ありかしらん?!
理想の味噌&有田焼セラピーです。
我が家の胃袋は、カラダは、おかげさまで成り立っています。。。
改めて、ありがとう!!