ストックが切れたので、急遽キムジャン開始。あいにくのお天気だったので、天日干し出来ず…。
4分の1カットして販売している白菜を買いました。便利だけど根元から先まで包丁でカットすると葉こぼれがあって、漬けづらいです。
白菜を洗い、下漬けしたり…何かと重労働のキムジャン。白菜ひと玉くらいが扱いやすい!
今回、久しぶりに昆布と煮干し出汁で糊つくり。ここのところ面倒だったからやってなかった工程なので忘れてる!( ̄◇ ̄;)
初心を忘れちゃいけないですね。
今回のポイントは、
- オカン作の3年ものの干し柿!
- 糊を生かすために烏賊、切り昆布無しのシンプル配合
干し柿の表面には白粉の柿霜が分厚くついています。
初めて見たときは、カビ?と勘違いして引きましたが、知らないと捨てちゃいますよね(^◇^;)
危なく天然薬を無駄にするところでした。
友人や家族に、おすそ分けするつもりなく、自宅用に漬けたのでいろいろ適当?に漬けましたが、
長年、私のキムチファンでいてくれる友人が滞在していたので、お土産にプレゼントしました。
我が家にやって来たときには、北海道の新鮮な野菜がキャリーバッグいっぱい詰めて来てくれた友人。
帰りはキムチを詰めて(笑)。適当漬けでどんな味になるか不安でしたが、上空でいい塩梅に仕上がったようで、美味だったと嬉しい感想が届き、ひと安心。
キムチの神に感謝です(^^)
本番?のキムジャン前に、いい練習できました。