achikoの日記

大自然セラピー。漢方&薬膳好きのぐーたら養生

ゴルゴ13と鍼灸

マニアックな友人から、またまたマニアックなものを借りました(^^)

 

回し読み中。

f:id:w679864atsu-moro:20180222234603j:image

 

このタイトルだけで鼻血出ます(笑)だって未病とゴルゴ13の関係性が氣になりますよね。

一部をピックアップ。

f:id:w679864atsu-moro:20180222234641j:image

f:id:w679864atsu-moro:20180222234706j:image

ここでいう韓医学の未病の概念は漢方も同じ。予防医学の考えでもあります。

 

f:id:w679864atsu-moro:20180222234614j:image 

そして↑デューク東郷のお仕事は鍼治療にあたるらしい。。。なるほど!!

 

まぁ、皆さんは全文読まないと内容分からないですよねー( ̄▽ ̄;)

 


因みに漫画で取り上げられている韓医学は韓国伝統医学のこと。


起源は今から二千年以上前の古代中国医学で、韓国や日本、インド、アラビア、チベットなど東アジア諸国に伝わり

 

各地域の風土や民族、文化的な背景をもとに発生・発展した伝統医学です。東洋医学とも総称されます。

 


古代中国医学を起源。

現在、中国が中医学
韓国が韓医学(東医学)
日本が漢方

チベットチベット医学
モンゴルのモンゴル医学
アラビアのユナニー医学
インドのアーユルベーダー医学 など

シルクロードを経て多くに影響を与えたそうです。


なので↑漫画に登場する(2番目の写真)国ごとに鍼の長さに違いがあるのですね。

 f:id:w679864atsu-moro:20180223001905j:image

 

韓国で有名なのは
王様の主治医となった『ホ・ジュン』のサクセスストーリーは、『チャングム』と同様に韓国歴史ドラマの中でも大人氣作品です。


そのホ・ジュンが李氏王朝の時代、中国や韓国などの医学書を編纂した韓国最古の医書『東医宝鑑』は、ユネスコ世界記録遺産にも登録されています。

 


漫画の中では、東医宝鑑をめぐる中国と韓国間と政治的な絡みを描いた内容でした(゚ω゚)

 


因みに、日本の漢方は奈良時代に伝来した伝統医学で、江戸時代に主にオランダから西洋医学が伝来した時

 

それを区別するために『蘭方』と『漢方』と呼び名がついたそうです。

 

なので『漢方』は中国の言葉ではありません。

 

日本に伝来した当時、中国が『漢』時代だったからだとか(^^)

 


私もそうでしたが、
漢方=漢方薬と思っている方も多いようですね。

 

実は広い意味で鍼灸、氣功、按摩、薬膳、漢方薬も含まれます。

 

健康であるには、環境、食、運動、休息、心のあり方も関連し重要だと言うことですね。

 

そういえば、デューク東郷は養命酒のCMをしてたような(笑)


スナイパーとして完璧な仕事をこなすには、日頃の養生があってこそだねー。


ゴルゴ13…面白かった。

 

 

お付き合い

ありがとうございました😊

 

 

春節!メダルに歓喜

いや〜今夜もオリンピック盛り上がりましたね。連日のドラマに涙、涙です。


そしてついに!


スピードスケート金メダル🥇


地元ではメダル決定と同時に花火も上がり大宴会の夜!


中学校の後輩で親戚なので我が家も大騒ぎ。


妹夫婦は酔いどれ状態のようです。

 

片田舎の村からメダリストだなんて信じられまへん。

 

興奮しました!!

 

おめでとう🎉🍾👏

 

素晴らしい!!

 

春節早々に夢と希望を与えてくれて、ありがとう😊

 

五年ぶりに諏訪湖御神渡りもできたし
、なにかありそうな予感です。

 

f:id:w679864atsu-moro:20180219015836j:image

 

 

 

寒い日におススメ!トレーニングと暖房費削減

軽〜い氣持ちで始めてしまった…

 

f:id:w679864atsu-moro:20180208002312j:image

途中で後悔の嵐。。。😑

 

15分以上捏ね続けるってかなりハード。

    

これはかつて入院中。日課だった作業療法の特訓の再来かっ??((((;゚Д゚)))))))と思うほどで…

 

 

こんなことや 

f:id:w679864atsu-moro:20180208002443j:image

 こんなことを 

f:id:w679864atsu-moro:20180208002523j:image

 大先輩の方々用の昭和歌謡曲や童謡が流れるかたわら、孫や曾孫にあたりそうな(ちょっと盛りすぎ…?)若輩者の私はせっせと、お手手のリハビリをしておりました。

 

握力が弱くて、測定不能値をたたき出した日々(。-_-。)あの辛い時を思い出します。。。 

 

当時の道具↓ 青いパテを使用。今の握力は中くらいかな。

f:id:w679864atsu-moro:20180208015133j:image

作業療法は日常生活がこなせるようにと、キッチンを想定した日もあって洗い物や鍋移動、包丁を使う特訓もありました。

 

立つことも厳しかったので胡瓜一本切るの数十分。。。( ̄◇ ̄;)ハーフサイズのキャベツには包丁刺しただけ。。。(爆)

 

どないやねん!と自分で思うほど、ポンコツぶりを発揮できましたよー(笑)

 

そうそう包丁は作業療法士の兄ちゃん(ペーター1号と命名)の自前だったんだけど、それに刻まれた商品名は

 

dream cutter…Σ('◉⌓◉’)

 

本来は「夢のような切れ味」とかそんな意味かもしれないけど

 

夢破れた…みたいなイメージ湧きますよねー??

 

前向きにリハビリしてる人に対して縁起わる過ぎやろーー‼️とペーターに全力でダメ出し。

 

笑い過ぎてお腹痛いし足はバンビやし、力入らんしなかなかキツイ特訓でした(笑)

 

まぁ実際は思うように動けないから体力消耗。リハビリ後は決まって

 

f:id:w679864atsu-moro:20180208001943j:image

 丹下のオッさんも、

ユリアもリンもおやっさんも居ません。。。

←アニメ変わってるやん(笑)

 

 

そして今回も久しぶりに灰になりました…。゚(゚´ω`゚)゚。

 

 

料理の行く末は

f:id:w679864atsu-moro:20180208023035j:image

 

寒い日のトレーニングにおススメ。暖房費削減にもなるよ。

 

 

具材は…また書きます。

 

 

 

 

御見渡りとソールフード

野菜が高いので。。。"(-""-)" オカンから届いた救援物資。

有難い~。

 

例年通りビニールハウスに保存していた野菜たち。

今年は寒波の影響で凍ってダメになってしまったものも多いとか。

 

5年ぶりに諏訪湖御神渡りが起き、湖上で神事を行った様子を聞いてその寒さのイメージがついた。。。

 

物資の中には根菜などの他に野沢菜漬けが入っていた~(≧◇≦)

私の大好物!!

 

きっと漬物樽にも御神渡りがはり、凍っている樽に手を突っ込むオカンを想像しただけで…シバレル( ;∀;) 

 

 

 昨年秋に漬けたものなので茶色でだいぶ古漬け状態だが歯触りもしっかりあるし、私的には発酵した酸味も塩氣もいい塩梅。

 

凍結のお陰で今も変わらぬ母の味がそのまま保っていたと思う(*´꒳`*)

 

 f:id:w679864atsu-moro:20180204005655j:image


そういえば。。。

祖母たちは野沢菜や葉の漬物のことを『御葉漬け』と呼んでいた。

 

八百万神々の恩恵があって生きている…

その大地の恵みである『野沢菜』に敬意を払って『御』と付けているのでは・・・。?

 

漢方生薬の中にも、そのものの薬効がそれ以上に発揮するだろうと考えて『茯苓⇒茯霊』や『霊芝』などと敬称を付けているという。

 

味噌の始まりだとされる発酵豆の『鼓』には『香鼓』や『美鼓』と付けたとか。その名をみただけで体にやさしく良い感じがする~(^-^)

 

日本最古の医学書を学ぶ機会があり、そのルーツである中国伝統医学も含めた内容の中で紹介されていたことだ。

 

『霊』に込められた意味は、目に見えない奇しきなる力のこと。

 

到底、人の力では及ばない大宇宙の力がそこにあることを、先人達は今よりも強く感じていたと思う。

 

八百万のものに霊が宿り、そして長寿にはその氣が必要なことも。

 

『御葉漬け』も同じように食べ物でもあり薬でもあり、そこに込められた様々な祈りを感じた。

 

 

敬意を払う…

対人関係にもしかり。

 

相手を尊重し敬意を払うことは、互いの能力を高め合い、良りよい関係性を築くためには必要なことかもしれない。

 

f:id:w679864atsu-moro:20180204004149j:image


野沢菜を切り分けながら摘み食い。。。

あぁ。。美味い!美味すぎるぅ。

 

しっ 沁みるぜぇ・・・

 

(´;ω;`)ウゥゥ 

 

泣いた・・・

 

かぁ~さぁ~ん~!!

 

叫ばずにはいられないのでした(笑)

 

 

信州人にとって

私にとってスピリットを支え腸内も調える大事なソールフードです。

 

 

あなたのソールフードは何ですか?

 

 

yonayo-7achiko.hatenablog.com

 

 

yonayo-7achiko.hatenablog.com

 

 

 

 

 

寒仕込み〜2018味噌セラピー①

小寒から節分まで間は一年で最も寒い時期。連日最低氣温が氷点下です(⌒-⌒; )

 

長野の実家は「冷蔵庫の方があったかいわ…」と母から電話がありました。雪国アルアル(笑)放置したバナナで釘が打てると思う。

 

 

寒の内の水

「この時期の水は腐りにくく、いつまでもやわらい〜」といわれます。

 

昔から酒蔵や味噌蔵では『寒仕込み』のシーズン。冬場は雑菌が少ないですしね。因みに紙漉きにも適しているそうです。

 

なので、今年はこだわって!我が家の味噌セラピーは寒仕込みにしました~♬

 

1材料

●大豆北海道十勝産)

なまら十勝野

なまら十勝野|北海道めむろから本物のうまい!をお届けします。

堀井農場さんのトヨハルカ 

●糀

町田市、井上糀店さん

手作り味噌と糀(こうじ)の専門店 井上糀店

玄米糀と米糀

 f:id:w679864atsu-moro:20180130224757j:image

●塩

赤穂の天塩

●水

『寒九の水』風?!

 

 

前日から準備

味噌作りは2日仕事。前日に豆を洗い、浸水させます。豆のコンディション次第で浸水時間は調整。

 

だいたい豆の3倍ほどの水に20時間は浸けます。時々豆を割って中央に芯があるかないかを見ます。

 

結局、今回24時間以上浸水(;^ω^)寒いし水が冷たいので時間がかかったみたい。

 

でも、じっくり、ゆっくりと吸収する様って心地いい。自然におまかせ~♫ 

 f:id:w679864atsu-moro:20180130164300j:image

 

寒九の水

寒の入りから9日目に汲んだ水は、『寒九の水』といい飲むと長寿になるとか。九は陽数で吉。日本では『苦』とか良くないイメージ大でしょうか?

 

今よりも自然界と密接に暮らしていた先人たちは、辛く厳しい極寒の『苦』を飲むことでそれを受容し勇氣や希望へと転化させたのかなぁと思いました。

 

困難や厳しい状況を乗り越えてこそ、訪れる春の有り難みを実感できる…。誰しもそんな下支えは原動力となりますよね。

 

逃げ出したくなるけど「苦」の打開策の糸口はすべてを受容する覚悟と勇氣だと思います。。。なかなかこれがムズイのですが"(-""-)" 苦悩の先にみえてくるもの。。。潔く開き直る~そんな意もあるのかなぁと思いました。

f:id:w679864atsu-moro:20180131020649j:image

  

我が家もあやかってシルバー色に光るレバーをひねってみると…

 

冷たーい水道水…ってヤツが出てきました( ̄∀ ̄)o⚪︎⚪︎     アタリマエ…

土地柄、めっさヒャッコイ。

 

 

豆を煮る

f:id:w679864atsu-moro:20180130165636j:image

 f:id:w679864atsu-moro:20180130165647j:image

f:id:w679864atsu-moro:20180130165729j:image

 

メレンゲじゃないよ〜。

あーーーく!!

捨てずにイソフラボン摂取!洗顔しちゃおうかな(笑)

 

今回も圧力鍋で時間短縮。

強圧をかけ15分。放置して15分を繰り返します。味無しだけど美味しくてつまみ食いがとまらん !   ←マタカッ…!! 一部カレーになりました。(o^^o)

 

塩きり 

この作業好きやねん!糀でお手手がスベスべ〜(//∇//)

米糀↓

f:id:w679864atsu-moro:20180130172217j:image

 玄米糀↓

 f:id:w679864atsu-moro:20180130172232j:image

  

豆潰しと合体 

煮上がった大豆を潰します。今回は漬物用ビニール袋に入れワインボトルでローリング。旦那さん担当。

 f:id:w679864atsu-moro:20180130172259j:image

 f:id:w679864atsu-moro:20180130170053j:image

f:id:w679864atsu-moro:20180130170139j:image

  

潰し豆と塩きり糀、豆煮汁を合体させます。豆が熱いままだと、お手手も糀菌も火傷しちゃうので注意!!

 f:id:w679864atsu-moro:20180130170206j:image

 

団子状にします。

f:id:w679864atsu-moro:20180130170331j:image

 

容器に入れる

f:id:w679864atsu-moro:20180130170225j:image

 焼酎でアルコール消毒した容器に入れます。ホーロー容器と100キンで購入したタッパに投げ入れます。

 

f:id:w679864atsu-moro:20180130170440j:image

 f:id:w679864atsu-moro:20180130172335j:image

コントロールの悪い私は

out of bounds…T^T。掃除場が増えるの巻。。。

 

しっかり空氣を抜いて、表面にカビ予防の振塩とアルコール消毒して密閉。重石を乗せ仕込は終了。

 f:id:w679864atsu-moro:20180130170635j:image

 

初の試み!カビ予防の山葵のせ↓

f:id:w679864atsu-moro:20180130172411j:image 

 

表面はラップで密閉していますが、和紙や手縫いや木板で蓋をする方も。

  

やっぱり憧れは木樽に寒仕込みの和紙で密閉させることかな。味わい深いですよね(*´꒳`*) いつかやりたい❣️

 

久々に氣軽なジプロック袋仕込みもやってみました。本棚に置いたり家族団欒するリビングで育むのも美味しくなるそうです。

 f:id:w679864atsu-moro:20180130172440j:image

 

 

初午仕込み

旧暦2月となる初午の日

山城国紀伊郡(京都)伊奈利山(イナリヤマ)に降臨されたのが

 

食を司る宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)(京都伏見稲荷大社の祭神)だといわれているそうです。

 

その神様のお使いが狐のお稲荷様(*´꒳`*)

 

簡単にいうとお稲荷様の誕生日♫。その日に仕込む味噌も美味しくできるそうです。

 

味噌の材料である大豆もお米も神々のおはたらきがあってこそ。感謝感謝ですね。

 

京都伏見稲荷大社↓ (昨年の春)

f:id:w679864atsu-moro:20180130172827j:image

イナリヤマ↓

 f:id:w679864atsu-moro:20180130171157j:image

 

節分後は、全国の稲荷社総本山である京都伏見稲荷大社や、豊川稲荷などで、いなり寿司を奉納したりと盛大なお祭りが行われるそうです。

 

旧暦2月はちょうど3月の農作業が始まる頃。我が家の神棚や実家の祠にお供えして一緒にいただこうっと。

 

f:id:w679864atsu-moro:20180130171233j:image (イナリヤマ参道の茶店にて。いなり寿司セット。激うま!!また行きたいなぁ。)

 

午の日
本来は旧暦二月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされているようです。

 

そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。 また今では2月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。)

詳しくは初午

 

 

 

 

yonayo-7achiko.hatenablog.com

 

 

臘月八日のお粥さん

ヤバヤバ!

昨年、教わっていたのに…すっかり忘れてました!

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

1月24日は旧暦12月8日は臘八節。臘八粥をいただき五穀豊穣とご先祖や神々に感謝する日だとか。

 

詳しくは↓

臘八節、竈王節、大晦日_人民中国

 

慌てて作りました(^ν^)

 

無性に牡蠣を食べたくなったので、牡蠣の味噌汁で滋陰強化!

 

土用期間ですしねー。まもなく訪れる立春にむけて、いのちの源を養います(^ν^)

 

立春は一年の始まりなのでお正月。中華街などでは賑やかに爆竹を鳴らしたり春節祭が行われますね♫ 

 

f:id:w679864atsu-moro:20180125193935j:image 

棗、蓮子、小豆、栗、胡桃、はと麦、黒胡麻、龍眼肉、玄米…

あっ、8種以上になっちゃった(・・;)

 

 

一年の終わりといえば冬。

『終』の字には『冬』が使われるほど、冬の主氣である寒さにより生命力が低下し、人生の『終』である『死』が最も近い季節です。

 

晴れているけど低温注意報の東京は寒波 に覆われた1週間。

 

実や種子は次代をつなぐいのち。八種類の植物の生命力を借りて、寒波を乗り切る養生食が臘八粥ですかね〜。

 

じっくりと大地の恵みを煮込んだエキスは体中にゆき渡ります(^ν^)

 

サラサラしたエキスではなく、お米が糊状になるため

 

じっくりと補えてエキスが簡単に体外に漏れなくする為ではないか?と思いました。

 

いのちをいただき

いのちをつなぐ

 

ご先祖がいて私がいる…

 

現代から次世代へ

 

年末から年始へ

 

そんな『つなぐ』という意味が『臘』の字に込められているそうです。

 

 

f:id:w679864atsu-moro:20180126204536j:image

 スジャータのお粥で生き長らえ悟りを開いたお釈迦様の話もありますね。

 

次の日の朝はスジャータのミルク粥風に黒糖入でいただきました。

 

お粥パワーは凄いのでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埋まった…

いや〜よく降りました(^ν^)寒の内ですしね。

 

 月曜日の午後から横殴りの雪。

f:id:w679864atsu-moro:20180124081345j:image

f:id:w679864atsu-moro:20180124081359j:image

地味そうだけど激しい雪は12時間降り続き、火曜の深夜2時ごろには何ごともなかったかのように空が晴れていました。

あ…車が。

f:id:w679864atsu-moro:20180124081917j:image

火曜の昼頃、

様子見のつもりで駐車場に行くと案の定、車は埋まっててつい手が出てしまって雪掻きスタート(⌒-⌒; )

 

f:id:w679864atsu-moro:20180124082049j:image

車上には 30センチは積もったかと。。。立体駐車場なので除雪しないと下の方も身動き取れないよね。

 

f:id:w679864atsu-moro:20180124082054j:image

 因みに、雪掻き用スコップとか常備して無いので、上京当時の独身時代からチリトリが道具です_φ( ̄ー ̄ ) プラス箒ね。あと、現在3足歩行なので杖も道具に入る?

 

 

しかし、様子見のつもりだったからスウェットにフリース姿で手袋もなく、そんな軽装で雪掻きできる東京が凄い!!。

 

お日様ポカポカして寒くないのは有り難いけど、陽が落ちると凍結が危険です。

 

問題は共有スペースの除雪。個々のスペースはやるけど、およそそのまま。実家じゃ考えられない。

 

ご近所で協力して何とかするし、道路は早めに除雪されるし。雪国の対応は素早いけど東京は麻痺するだけで弱っちぃ(⌒-⌒; )

 

マンションの管理人さんは人手不足、しかも御老体と期待できない。

 

 

共有スペースも視野に入れ、早めにどうにかしたいと思いつつ溶け出した雪は重いし、ポンコツだし…チリトリで格闘すること一時間半。

 

お向かいさんが来たので残りはお任せしました。車は脱出成功!!

 

f:id:w679864atsu-moro:20180124084627j:image

しかし雪掻きスコップ持ってやってる人より、杖つき除雪の私の方が完璧なのってどうなの??(笑)

 

雪国育ちに感謝ですね。

 

 

外出出来たのでスタバで至福の時間。ご褒美が嬉しい(^ν^)

f:id:w679864atsu-moro:20180124090930j:image

あ、そうだ!事故後、初の雪掻きミッション達成。クララまたひとつやれる事増えた♫。

 

よく頑張りました(*´∇`*)わたし。自分で褒めとこう!!

 

 

皆さま、お足元にはお氣をつけを。